翻訳と辞書
Words near each other
・ M3中戦車
・ M3偵察車
・ M3層
・ M3戦闘ナイフ
・ M3短機関銃
・ M3装甲車
・ M3軽戦車
・ M4 (テレビ番組)
・ M4 (プログラミング言語)
・ M4 (ミサイル)
M4 (天体)
・ M4 (弾道ミサイル)
・ M4 (曖昧さ回避)
・ M4 37mm砲
・ M40 (106mm無反動砲)
・ M40 (ライフル)
・ M40 (天体)
・ M40 (曖昧さ回避)
・ M40 106mm無反動砲
・ M40 155mm自走加農砲


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

M4 (天体) : ウィキペディア日本語版
M4 (天体)[えむ4]

M4(NGC 6121)はさそり座にある球状星団である。
ジャン=フィリップ・ロワ・ド・シェゾー1746年に発見し、1764年シャルル・メシエがカタログ化している。メシエはM4を「小さな星からなる星団」と表現している。シェゾーは「アンタレスに近くこれに先行する。白く丸く小さい。以前に発見されていないと思う」とした。1751~1752年にラカイユはケープタウンで見て、彗星の小さな核のようだとした。1764年メシエは「非常に小さな星から成る星団。機械が悪いと星雲状…」とした。1783年ウィリアム・ハーシェルは10フィートの反射鏡で初めて星に分けて見た。彼は200個程度の星を認めており、また南北を走る星の群れを「かなり明るい8ないし10個の星のなす尾根」と表現している。スミスはこの星の群れを「中心を走るまばゆい光」と表現している。猫の目を連想する人もいる。
アンタレスの西にあり、小型望遠鏡でも比較的、観察が行いやすい。球状星団としてはまばらである。空の条件が良ければ肉眼で天の川の中に見ることができるくらい明るい球状星団である。ただ、同じ球状星団のM2M3よりも明るいにもかかわらず、1等星のアンタレスが西に1.5°にあるため、それらより見えにくい。球状星団としてはまばらで、黄色みがかって見えるのが特徴である。丸く対称な形をしているにもかかわらず、1ダースほどの10~12等の星の群れが北から南に走っている。これがハーシェルの言う「尾根」である。口径20cm程度の望遠鏡で中心部分の星も見えはじめるが、空の状態によって見え方が変わる星団だとも言われている。
直径は約70光年。太陽系からの距離は約7,200光年である。
多くの変光星が星団内で観測されており、1987年には3.0ミリ秒周期のパルサーも発見された。1995年にハッブル宇宙望遠鏡が星団内に130億年前に形成された白色矮星を発見し、さらにそれらを周回している系外惑星も発見されている。これは、130億年前からある古い天体で、我々の銀河系に知られている最も古い星の古さと同程度である。すなわち、ビッグバンから程ない頃からある星ということになる。




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「M4 (天体)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.